チャレンジできないもう1つの壁

こんにちは。

「美楽(びがく)アートでクリエイティブな人生を」
を提案しているパステルアートインストラクター唯花(ゆいか)です。
訪問ありがとうございます(*^^*)



アートと人生についての独断と偏見wをしゃべりまくるコラム

軽く前回のおさらいをすると、人間には「スコトーマ(心的盲点)」があり
なにか1つのことに注目すると他のことが見えなくなる。
(目の盲点と普通に同じです)
で、これがあることで、何かにチャレンジしようとした時
「できないんじゃないかな…」
に脳みそがロックオン。
すると、できない理由ばっかり火山の噴火のように次から次へと湧いてくる。  
せまーい部屋にいて、壁中にできない理由がところ狭しと貼ってある。
地獄のような光景ですね。
詳しくは、こちらを読んでくださいね。






ということで
「スコトーマがあることを認識しよう!」
なのですが…




実は…

スコトーマだけクリアしても
やりたいこと
新しいことにチャレンジできない可能性大!
マジですみません!!
いや別に私が悪いんじゃないんだけどw








新しいことにチャレンジって、実際リスクありますよね。

失敗したらどうする?
恥かくかも
笑われるかも
怪我するかも………エトセトラ

そんなストレスフルな場に飛び込むより、
心地いい慣れた場所=コンフォートゾーンにいた方が
確実に安心して過ごせるわけです。




これ当然な話で
大昔、狩猟時代とかだと
チャレンジってやつは命の危険と隣り合わせだったんですね。
食べたことがない木の実やキノコには毒があるかもしれない。
新しい土地に移動したら、危険な獣がいるかもしれない。

DNAレベルで
「ヤバいって!マジやめときなって!!」
と、生命維持&種の保存の本能が働きます。
これが「ホメオスタシス」、日本語では「恒常性」と言います。



この本能は、命の危険と隣り合わせではなくなった現代人にも残っています。

【(生理的な)ホメオスタシスの役割】
寒くても暑くても、一定の体温を保つ
ケガしたり病気になったりしても、いつの間にか治る
体内の組成(水分量、塩分濃度など)を一定に保つ
など。
あら、めっちゃ大事な機能でした。

ちなみにこういうことって、意識してやってないですよね?
「暑いから汗かいて~」
「血液中の鉄の濃度を一定にして~」
とか命令した経験、ないですよね?
これができれば私は貧血になってないw


なぜなら、潜在意識がオートでやってくれてるからです。
これらをすべて顕在意識でやるとすると…
生物は、エネルギー不足で死にます。

で、こういうホメオスタシスは
肉体面だけではなく、心理面にもガッツリ働きます。
だってリスクをとると危ないから。
今のライフスタイルや環境を維持した方が、無理なく安全に過ごせるから。
昔はそれが命の危機に直結したから。




今はそこまでのリスクってなかなかないけれど、
オリジナルデザインを描いていない人が
「オリジナルデザイン描こうかなぁ」
と思った瞬間、脳内では
「大変だ!ご主人様に異常事態発生!
今すぐその行動を中止させよ!!
コンフォートゾーンに引き戻せ!!!」
となるわけです。


じゃあどうするか?

コンフォートゾーンを出ることに慣れる
コンフォートゾーンを変える

しかないですね。








【コンフォートゾーンを出る】
いつもはスーパーで食パンを買うけれど、今日は有名なあのお店で買ってみよう。
ちょっとお高いから勇気いるけど食べてみたらふわっふわん♡
あぁなんて幸せ…

駅まで行くのにいつもはここを左に曲がるけど、
今日はまっすぐ行ってみよう。
あれ、こんなところにきれいな花壇が♡

とかとか。


もちろん、こんないい発見ばっかりではないかもですが、
こんな小さなことからでOKです。


自分の殻を破っていく。
コンフォートゾーンを越えていく。

その小さな成功体験が1つ1つチリツモとなり、
だんだんチャレンジに慣れてきます、潜在意識が。







【コンフォートゾーンを変える】
これは2つあります。

まず1つめは、自分の脳内を変えてみる

人間は、1日に4~6万語のセルフトーク(心の中でつぶやくこと)をしているそうです。

これだけの数です。
もしも…もしもですよ?
「私には無理だ…」
「やっぱ自分ダメなヤツだなぁ」
「私嫌われてるよね」
などのネガティブワードばっかり1日に4万~6万語も繰り返していたら???

心の中で、どこ見渡しても自己否定の言葉ばっかり。
するとスコトーマの出番です。
自分だめなヤツイメージに絶賛ロックオン。
本格的に自己否定モードに突入です。



これ、本当に自分がだめなやつかどうかは全然関係なくて。
事実はどうでも
「自分はだめなヤツ」
と思い込んじゃうんです。
自分で自分に催眠術をかけてるようなものですね。
それが24時間365日続いたとしたら…

いやもう地獄絵図ですから!!



だから、意識してポジティブワードを使いましょう。

「私はできる」
「私が愛されている」
「私は幸せである」

こういうことを独り言でつぶやき続けてもよし。
紙に書きまくってもよし。
誰かとの会話で言いまくるもよし。←一歩間違えると痛いやつですが(^^;


ポイントは3つ。
一人称(私は〇〇)
現在進行形(〇〇である、〇〇です)
嬉しい、幸せなどのポジティブな感情表現を含めると、なおGood!


こうして、自分に対するプラスのイメージを潜在意識に刷り込んでいくんです。

本当かどうかはどうでもいい。
大事なのは、自分にプラスのイメージを持つこと。
疑いなく信じられるレベルにまでです。
そうすることでそっちにスコトーマが働いて、
あとはもう行動が勝手に変わっていきますから。
自分がやりたいことを実現する努力を、
当たり前のように、息をするように続けることができるようになります。








そして2つめ。

環境を変える。
これも本当に大事。




自分の理想、なりたい姿を体現している人。
もしくはそういう努力をしている人。
そういう人たちと積極的に関わりましょう。





「朱に交われば赤くなる」

昔の人の言うことはもっともで
周りがすごく頑張っていたら、なんか自分もエネルギーが湧いてきて
「よっしゃー、頑張るぜぃ!」
みたいなモードになるし、

だらけた部員ばっかの部活にやる気のある新入生が1人入っても
やる気の維持って難しくて、いつの間にか
「こんぐらいでいっか」
みたいなノリになっちゃうし。



だったら、ハイエネルギーな環境に身を置きましょうということで。




身近にそういう人たちがいればベストですが、
そうじゃなくても大丈夫。
今は、ネットでいくらでも仲間を見つけられます。
私とお友だちになっていただいてもOKです!(^^)










まあそんな感じで、長すぎてもはや誰も読んでないかもですがw



本日のまとめは
チャレンジしようとすると、ホメオスタシスが働くことを理解しよう。
ホメオスタシスを超えるのに必要な2つのこと
  1. コンフォートゾーンを超える
  2. コンフォートゾーンを変える
ということでした。





長すぎて飽きちゃいましたか?
でも、今後もコラムは続きますよw





このコラムについて
ご意見、ご質問、ご感想、体験談
こんな風に考えてたー
これについてしゃべってほしい
などなど、お気軽に教えてください。
次回以降のコラムの内容になるかもしれません。
↓↓↓