ハロウィンキャッチャー

こんにちは。

美楽(びがく)アートでクリエイティブな人生を」を提案しているパステルアートインストラクター、唯花(ゆいか)です。

読んでいただきありがとうございます(*^^*)

 

先日テキスト講座が完成した「ハロウィンパフェ」ですが

関連記事

こんにちは。 「美楽(びがく)アートでクリエイティブな人生を」を提案しているパステルアートインストラクター、唯花(ゆいか)です。 読んでいただきありがとうございます(*^^*)   「ハロウィンパフェ」のテキスト講[…]

アレンジでクモ子を描きました。

  

ひもにぶら下がった何かが何かをつかんでいる…

これってあれだよね。

うん、絶対UFOキャッチャー

 

ということで、クモ子に独立していただきました。

最近は黒の消費量が異常だったので(昔からとも言う)、黒をこれしか使っていない絵も描けるんだ~!と自分にびっくり(笑)

一番苦労したのは、モンスターズインクのマイク・ワゾウスキーっぽい子が不気味に怖くならないようにすること。

あ、映画で最初に「マイク・ワゾウスキー」を聞いた時に「マイクは象好きー」だと思ったことは内緒です。

こういう人、日本全国探せばあと10人くらいいると思うのですが…。

 

ハロウィンって、かわいく描きやすいからいいですね♡

 

 

 

そういえば、こういうゲームって「UFOキャッチャー」と「クレーンゲーム」2種類呼び名があるじゃないですか。

何が違うのかと思って調べてみたら

  • UFOキャッチャー
    セガが製造・販売するクレーンゲーム機のこと
  • クレーンゲーム
    こういうゲーム機の総称
    初代クレーンゲームは、1930年代に登場した手動でハンドルを回すゲーム機

ツナとシーチキンみたいな関係だったんですね!

それにしても、そんな昔からクレーンゲームがあったとは…。

初期の景品がなんだったのか、気になります。

 

 

素敵な明日を☆